
「キャッシュバックがちゃんと受け取れるか不安」
「キャッシュバックをもらい忘れてしまいそう…」
こんなお悩みをもつ方向けに、実際にGMOとくとくBBでキャッシュバックをもらうための手続きを行ったわたしが「キャッシュバックを受け取る手順」や「キャッシュバックをもらい忘れないための対策」などについて紹介していきます。
手続き自体はとても簡単で10分程度で終わりましたが、ここは注意したほうがいいなという点がありました。
キャッシュバックを確実にもらえるように「キャッシュバックをもらう時の注意点」についてもあわせて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

キャッシュバックの受け取り方はとても簡単ですが注意点あります!
・自分がもらえるキャッシュバック金額がわからない
・キャッシュバックをもらう時の注意点を確認したい
・キャッシュバックを確実にもらえる方法を知りたい
【対象の光回線/モバイル回線】
・GMOとくとくBB光
・GMOとくとくBB×ドコモ光
・GMOとくとくBB×auひかり
・GMOとくとくBB×WiMAX
GMOとくとくBBはソフトバンク光やソフトバンクエアーの代理店も行っていてそこでもキャッシュバック特典がありますが、その場合はまた別の方法での受け取り方法になります。 この記事での受け取り手順とは違いますのでご注意ください。
目次
【実録】GMOとくとくBBのキャッシュバックの受け取り方(GMOとくとくBB光/ドコモ光/auひかり/WiMAX)


GMOとくとくBBでキャッシュバックをもらう手順はとても簡単です。
キャッシュバック対象月の月末になったらGMOとくとくBBの基本メールアドレス宛に「キャッシュバック振込先口座登録手続きの専用メール」送られてくるので、届いたらメールから口座登録を行うだけです。
全部で大きく分けて2ステップでキャッシュバックを受け取る手順が完了するので、10分もあれば終わります。
ただ、口座登録情報に間違いがあるとキャッシュバックは受け取れないため、十分に注意しながら手続きを行いましょう。

【フォローしてくれる!】指定した口座に振込みができなかった場合は、あらためて口座情報を確認するメールを送ってくれるようです。それだけでも不安は解消されますよね。
基本メールアドレスとは、ご入会時にプロバイダーより発行しているメールアドレスでドメインにgmobb.jpが含まれます。(例:12345@shopping4.gmobb.jp)
キャンペーンや重要情報などのお知らせは、基本メールアドレス宛に届きます。 お申し込みの際にご登録いただいたメールアドレスとは異なりますのでご注意ください。
引用:基本メールアドレスとはなんですか?

「キャッシュバック振込先口座登録手続きの専用メール」はGmailやヤフーメールでも受信できるように設定することも可能です。詳しくはこちらGMOとくとくBBの基本メールアドレス届くメールをGmailなどでも受信できるようにする(転送)をご覧ください。
それではキャッシュバックの受け取り手続きを行っていきましょう。
①GMOとくとくBBから「キャッシュバック振込先口座登録手続きの専用メール」が送られているか確認をするために、GMOとくとくBBのwebメールサービスにアクセスします。
GMOとくとくBBのWEBメールとは、ブラウザでメールの送受信やメール管理ができる無料のGMOとくとくBBのメールサービスです。
GMOとくとくBBより発行する基本メールアドレス(例:12345@shopping4.gmobb.jp)をWEBメールで利用します。
引用:GMOとくとくBBのWEBメールについて教えてください
②GMOとくとくBBのWEBメールにログインをします。

【ログイン情報】申し込み時に作成したメールアドレス(@shopping4.gmobb.jpなど)とパスワード
キャッシュバックを受け取る予定がある場合は、キャッシュバックの案内メールが届きます
もしパスワードを忘れてしまった場合は再設定することができます。
※会員IDは連絡先に登録したメールアドレスに【[GMOとくとくBB]GMO光アクセス受付完了のお知らせ】というメールが送られていますので、その本文に記載されています。メールが消えてしまってない場合はBBnavi会員ページから確認することができます。
③GMOの基本メールアドレス宛に「GMOとくとくBBからのお知らせ キャッシュバック特典について」というメールが送られてきていたらメールを開きます。


キャッシュバックの手続きメールは対象月の「月末営業日」に送られてきます。
④メール本文内にある「入力フォーム」をクリックします。
キャッシュバックの口座情報の登録期限の記載があるので必ず期限内に手続きを行いましょう。
もし期限内に手続きを行わなければあとから申請してもキャッシュバックはもらえないのでご注意ください。

⑤GMOとくとくBBの会員IDとパスワードを入力してログインをします。


会員ページのBBnaviにログインする時と同じIDとパスワードです。
⑥キャッシュバックを振り込んでもらう口座情報を入力します。
この時正しい口座情報を登録しないと振込ができなくなり、キャッシュバックが受け取れないので十分に注意しながら登録をしましょう。
※間違えてしまい振込ができない場合は再度GMOから確認メールがきます。

⑦口座情報を入力して下のほうにスクロールすると、オプションサービスに申し込むにチェックが入っています。
オプションサービスは2ヵ月は無料なので、もし試したいという方はそのままチェックを入れたままにします。
試さない場合は「不要」にチェックを入れて「申し込まずに閉じる」をクリックします。

⑧口座情報を全て入力したら「確認をする」をクリックします。

⑨ここで最終確認をします。
口座情報に間違いがないかしっかり確認をしましょう。
入力した内容に問題がなければ「登録をする」をクリックします。

これでキャッシュバックを受け取る手続きが完了です。
あとは手続き完了日の翌月の最終営業日に振り込まれるのを待つだけです。
キャッシュバックを忘れずに確実にもらう方法

キャッシュバックを忘れずにもらうためには、事前に忘れない対策をしておくことが重要です。
対策を何もしなくてもキャッシュバックの手続きを絶対忘れない!という方はそうそういないと思うので、必ず対策をとっておきましょう。
人によって生活習慣などが違うのでどんな対策がいいのかは人によりますが、忘れない対策は考えてみただけでもたくさんあります。
自分に合う方法で忘れない対策をしっかりしておきましょう。
①毎日見るカレンダーや手帳に予定として入れておく
②デスク周りなど見える位置に付箋を貼る
③トイレに張り紙をしておく
④ホワイトボードに記入しておく
⑤メールやスマホのリマインダー機能を利用する
⑥家族や友人に話して時期がきたら教えてもらう
⑦何度も繰り返し暗唱して記憶する
⑧メモの写真を撮ってスマホのロック画面や待ち受けに設定する
⑨GMOとくとくBBの基本メールアドレス届くメールをGmailなどでも受信できるようにする※おすすめ
私は①番の毎日みるカレンダーアプリに予定としていれておいたことと、⑨番のgmailでも受信できるように設定をしました。
gmailやヤフーメールなど他のメールサービスは使っている方も多いと思うので、⑨番の「⑨GMOとくとくBBの基本メールアドレス届くメールをGmailなどでも受信できるようにする」の設定手順を紹介しますね。
GMOとくとくBBの基本メールアドレス届くメールをGmailなどでも受信できるようにする(転送)

キャッシュバックの手続きメールは普段使っていないプロバイダGMOとくとくBBの基本メールアドレスだけに届くので「メールを見るのを忘れた!」ということになりかねません。
そこで対策として、GMOとくとくBBの基本メールアドレス(〇〇〇@〇〇.gmobb.jp)宛てにきたメールを、Gmailやヤフーメールなど他のメールでも受信できるように設定することができます。(転送設定)
自分がよく使っているメールアドレスに転送設定を行うことで「キャッシュバックの手続きメール」がきたことに早く気づくことができます。
それでは転送設定を行っていきましょう。

転送設定はGMOとくとくBBの会員が利用できるマイページ「BBnavi」より行っていきます。
①GMOとくとくBBの会員が利用できるBBnavi会員ページにアクセスします。
②会員IDまたはGMO ID(GMOとくとくBBのメールアドレス)と会員パスワードを入力して[ログイン]をクリックします。


会員IDとはGMOとくとくBBの会員IDのことで[申し込み後に送られてくるメール本文内に記載]されています。メールはGMOとくとくBB申し込み時に入力した"連絡先メールアドレス"と"GMOとくとくBBのメールアドレス"に送られてきます。
【送られてくるメールの詳細】
・送信元メールアドレス:no-reply@gmobb.jp
・受信メールアドレス:[連絡先メールアドレス]と[GMOとくとくBBメールアドレス]
・件名:例[GMOとくとくBB]GMO光アクセス受付完了のお知らせ]
・会員ID:メール本文内に記載
GMO IDは申し込み時または申し込み後に作成(希望のメールアドレスを入力)したメールアドレス、パスワードは会員パスワードで入力したパスワードです。同じメールアドレスとパスワードでGMOの各サービスにログインできる便利なIDとパスワードです。もしパスワードを忘れてしまった場合は再設定することができます。詳しい手順などはこちらのBBnavi ログインパスワードの再設定と会員IDの確認方法をご確認ください。

Webからではなく電話で申し込みをして郵送で希望された方にはGMO ID(メールアドレス)とパスワードは1週間程度で郵送で送られてきます。
③認証システムが表示されたら該当のタイルを選択します。
今回の場合は信号機が写っているタイルを全て選択したら[確認]をクリックします。
この認証システムはWebサイトを不正な攻撃から守る為に必要なシステムです。

④BBnavi会員ぺージのトップページが表示されます。
[その他の接続サービス]ー[※ご契約内容の確認・変更は専用ページに移動します]をクリックします。
![[その他の接続サービス]ー[※ご契約内容の確認・変更は専用ページに移動します]をクリック](https://nekosaya.com/wp-content/uploads/2023/09/a7eab2f925a4b8140861a0e3fc57c4e8-e1694238442144.jpg)
⑤[ご利用中のとくとくセット(無料)]項目内にある[メールの転送設定]をクリックします。
![[ご利用中のとくとくセット(無料)]項目内にある[メールの転送設定]をクリック](https://nekosaya.com/wp-content/uploads/2023/09/f4ac9e0f870eb262c2c913a817db60f4-e1694238500716.jpg)
⑥[次へ]をクリックします。
![[次へ]をクリック](https://nekosaya.com/wp-content/uploads/2023/09/0ac58ebfa72ff3dbcb0107327fa86e5f-e1694135269572.jpg)
⑦Gmailやヤフーメールなど転送先のメールアドレスを入力して追加をクリックします。

⑧転送先のメールアドレスに間違いがないか確認をして問題なければ[追加]をクリックします。
![転送先のメールアドレスに間違いがないか確認をして問題なければ[追加]をクリック](https://nekosaya.com/wp-content/uploads/2023/09/3dce0aea6df98422ffef205131083e77-e1694135680649.jpg)
⑨まだ転送設定は完了されていません。
転送先メールアドレスに確認メールが送信されたのでメールを確認します。

⑩転送先に設定したメールを確認すると[件名:[GMOとくとくBB] メール転送設定-登録の確認]が届いているのでメールを開きます。
![転送先に設定したメールを確認すると[件名:[GMOとくとくBB] メール転送設定-登録の確認]が届いているのでメールを開きます](https://nekosaya.com/wp-content/uploads/2023/09/6beed702b421824dd4de12fc92e801d2-e1694136226904.jpg)
⑪メール本文内にあるURLをクリックします。
URLをクリックすると『設定完了』ページが表示され、メール転送設定の手続きが全て完了しメール転送設定が適用されます。

⑫これで転送設定が完了しました。


キャッシュバック手続きのメールを受け取れるように、転送設定に問題はないか必ず受信テストは行ってください。

1.BBnavi会員ページにログインする
2.[その他の接続サービス]ー[※ご契約内容の確認・変更は専用ページに移動します]をクリック
3.[ご利用中のとくとくセット(無料)]項目内にある[メールの転送設定]をクリック
4.[次へ]ー[解除]をクリック
自分はいくらもらえる?キャッシュバック金額を確認する

「申し込み時にキャッシュバック金額は確認したけど、本当にその金額分もらえるのか不安…」という方もいるかと思います。
実際に自分がいくらキャッシュバックをもらえるのか、確認をしたいですよね。
「自分はキャッシュバック金額はいくらもらえるのか確認する方法を教えてほしい」という質問はYouTubeのコメントやメールでも多くもらいます。
キャッシュバック金額や適用されているキャンペーンは、GMOとくとくBBの会員が利用できる「BBnavi会員ページ」から確認することができるので、まずはBBnaviにログインをしていきましょう。
①GMOとくとくBBの会員が利用できるBBnavi会員ページにアクセスします。
②会員IDまたはGMO ID(GMOとくとくBBのメールアドレス)と会員パスワードを入力して[ログイン]をクリックします。

GMO IDは申し込み時または申し込み後に作成(希望のメールアドレスを入力)したメールアドレス、パスワードは会員パスワードで入力したパスワードです。同じメールアドレスとパスワードでGMOの各サービスにログインできる便利なIDとパスワードです。もしパスワードを忘れてしまった場合は再設定することができます。詳しい手順などはこちらのBBnavi ログインパスワードの再設定と会員IDの確認方法をご確認ください。

Webからではなく電話で申し込みをして郵送で希望された方にはGMO ID(メールアドレス)とパスワードは1週間程度で郵送で送られてきます。
③認証システムが表示されたら該当のタイルを選択します。
今回の場合は信号機が写っているタイルを全て選択したら[確認]をクリックします。
この認証システムはWebサイトを不正な攻撃から守る為に必要なシステムです。

④BBnavi会員ぺージのトップページが表示されます。
[ご利用中のサービス]の中から自分が利用しているサービスをクリックします。


私の場合はGMO光アクセス(GMOとくとくBB光)を利用していますが、ドコモ光やauひかり、WiMAXの手順も基本的には同じかと思います。
⑤[詳細はこちら]をクリックします。

⑥[ご契約内容を確認する]をクリックします。
![[ご契約内容を確認する]をクリック](https://nekosaya.com/wp-content/uploads/2023/09/c8da034f461e6c6a266621b90284cca0.jpg)
⑦契約書面がPDFで開き、月額料金や適用中のキャンペーン内容が記載されています。
下のほうにスクロールすると[その他特典]という項目があります。
そこでキャンペーン内容やキャッシュバック金額が確認できます。


私の場合は違約金負担キャッシュバックキャンペーンを利用したので、21,000円のキャッシュバックがもらえることが確認できました。
申し込み時期によって、違約金負担キャッシュバックや全員もらえるキャッシュバックなど、金額もその都度変わりますのでご自身の特典などは[その他特典]からご確認ください。

いま申し込むとキャッシュバックはいくらもらえるの?

光回線によってもらえるキャッシュバック金額や条件は変わるから、1つずつ見てみよう
※クリックするとその項目まで飛ぶことが出来ます。
GMOとくとくBB光のキャッシュバックと条件


①複雑な条件は一切なし
②当サイト限定で全員32,000円もらえる
③違約金負担がある場合は一律40,000円!
GMOとくとくBB光は安い月額料金にシンプルな料金プランですが、現在は "全員もらえる32,000円キャッシュバック"と"他社の違約金負担40,000円キャッシュバック"の2つのキャンペーンを行っていて、さらにお得になっています。
"全員もらえる32,000円キャッシュバック"については通常は5,000円ですが、当サイト限定でなんと1番お得な金額32,000円がもらえます。
違約金キャッシュバック40,000円は開通してから12ヵ月めと24ヵ月めと2回に分割してもらえます。(20,000円ずつ)
キャッシュバックをもらうための手続きは11ヵ月めと23ヵ月めなので手続きを忘れないようにしましょう。
【キャッシュバック】全員32,000円または違約金負担40,000円
【受け取り時期】開通してから12ヵ月め(違約金負担は2回分割で12ヵ月めと24ヵ月め)
【申請/受取手続き】①≪違約金負担のみ≫他社サービス解約時に発生する解約金・撤去費用・端末残債等の証明書を送付(紙またはキャプチャ画像)
②開通月を1ヵ月めとした11ヵ月めにGMOの基本メールアドレスに届く案内メールに沿って口座登録(違約金負担の場合は23ヵ月めもあり)
【手続き申請難易度】
■GMOとくとくBB光の公式限定サイトをみる

※横へスライドすると全ての項目が表示されます→
光回線 | GMOとくとくBB光 |
---|---|
さらに詳細を確認する | GMOとくとくBB光![]() |
特徴 | Wi-Fiルーター・IPv6(IPoE)接続込みの月額料金でわかりやすい料金プラン |
月額料金 | 戸建て:4,818円/マンション:3,773円 |
工事費 | 戸建て:26,400円/マンション:25,300円 |
手数料 | 3,300円 |
スマホ割 | なし |
縛り | なし |
違約金 | なし |
特典/キャンペーン |
【終了間近!10/2(月)11時59分まで!特別キャンペーン内容】 ①工事費実質無料 ②高性能Wi-Fiルーター無料 ③他社サービス乗り換えで一律40,000円キャッシュバック ④全員に ⑤GMOひかりテレビ申し込みでさらに6,000円キャッシュバック ⑥GMOひかり電話申し込みでさらに3,000円キャッシュバック ※もし違約金証明書の提出がない場合は④全員もらえる32,000円が適用されます。 |
おすすめの人 | ・縛りなし/違約金なしがいい ・IPv6(IPoE)接続対応のWi-Fiルーターを持っていない(無料レンタルあり) ・Wi-Fiルーター&IPv6(IPoE)接続込みの月額料金がいい ・工事費は無料がいい ・IPv6も全て込みの月額料金でわかりやすいプランがいい ・オプションなど考えるのが面倒くさい |

【9/30(土)まで】さらに今なら抽選でアマゾンギフト券5,000円がもらえます



GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)は安くて速いが特徴の光回線です。わたしも現在利用しています。
GMOとくとくBB×ドコモ光のキャッシュバックと条件


①複雑な条件は一切なし
②当サイト限定で全員45,000円もらえる
③違約金負担がある場合はさらに15,000円!
GMOとくとくBB×ドコモ光では現在"全員もらえる45,000円キャッシュバック"と"他社の違約金負担15,000円キャッシュバック"の2つのキャンペーンを行っていて、さらにお得になっています。
"全員もらえる45,000円キャッシュバック"については通常は10,000円ですが、当サイト限定でなんと45,000円がもらえます。
他社乗り換えにより違約金が発生する場合は、45,000円の他にさらに追加で違約金キャッシュバック15,000円が開通してから5ヵ月めにもらえます。
キャッシュバックをもらうための手続きは4ヵ月めなので手続きを忘れないようにしましょう。
【キャッシュバック】全員45,000円/さらに違約金負担15,000円
【受け取り時期】開通してから5ヵ月め
【申請/受取手続き】①≪違約金負担のみ≫他社サービス解約時に発生する解約金・撤去費用の証明書を送付(紙またはキャプチャ画像)
②開通月を1ヵ月めとした4ヵ月めにGMOの基本メールアドレスに届く案内メールに沿って口座登録
【手続き申請難易度】
■GMOとくとくBB×ドコモ光はこちら

※全て税込価格
※横へスライドすると全ての項目が表示されます→
光回線 | ドコモ光 |
---|---|
さらに詳細を確認する | 他社乗り換えで最大60,000円もらえる!ドコモ光
![]() |
特徴 | IPv6(IPoE)接続無料&Wi-Fiルーター無料で快適なインターネット通信可能 |
月額料金 | 戸建て:5,720円/マンション:4,400円 |
工事費 | 戸建て:19,800円/マンション:16,500円 |
手数料 | 3,300円 |
スマホ割 | ドコモスマホ代月額最大1,100円引き/1人ごと※最大20回線まで |
縛り | 2年 |
違約金 | 戸建て:5,500円/マンション:4,180円 |
特典/キャンペーン | ①工事費無料 ②全員に ③他社の解約違約金15,000円キャッシュバック ④dポイント2,000P ⑤訪問サポート無料 ⑥高性能Wi-Fiルーター無料 ⑦インターネットセキュリティ1年無料 |
おすすめの人 | ・スマホはドコモを利用している ・IPv6(IPoE)接続対応のWi-Fiルーターを持っていない(無料レンタルあり) ・dポイントを貯めている |

【9/30(土)まで】さらに今なら抽選でアマゾンギフト券5,000円がもらえます



ドコモ光の申し込み先は複数あります。
比較したい人は下記の記事をご覧ください。
(他社違約金負担があるのはこの記事で紹介している申し込み先のみです)
GMOとくとくBB×auひかりのキャッシュバックと条件


①複雑な条件は一切なし
②ネットのみ申し込みだけでも全員72,000円もらえる
③違約金負担がある場合はさらに30,000円!
GMOとくとくBB×auひかりでは現在"全員もらえる72,000円キャッシュバック"と"他社の違約金負担30,000円キャッシュバック"の2つのキャンペーンを行っていて、さらにお得になっています。
72,000円とかなりの高額キャッシュバックですが、他社乗り換えにより違約金が発生する場合は違約金キャッシュバック30,000円がさらに追加で計102,000円がもらえます。
高額キャッシュバックなので、開通してから12ヵ月めと24ヵ月めと2回に分割してもらえるため手続きを忘れないようにしましょう。
"全員もらえる72,000円キャッシュバック"についてはauひかり電話の申し込みでさらに+10,000円で計82,000円がもらえます。
auのスマホセット割「auスマートバリュー」とUQモバイルのスマホセット割「自宅セット割」を適用するにはひかり電話の申し込みが必要なため、ひかり電話を一緒に利用する方も多いですよね。
安い&速さを求めていて、auひかりを利用できるエリアであればauひかりがおすすめです!
一部利用できないエリアがあるので、まずは自分の住んでいるエリアが利用できるのか確認をしましょう。

【キャッシュバック】全員72,000円/さらに違約金負担最大30,000円
【受け取り時期】開通してから12ヵ月めと24ヵ月め(違約金負担は1ヵ月~2ヵ月後)
【申請/受取手続き】①≪違約金負担のみ≫「スタートサポート共通申請書+他社違約金エビデンス」を郵送
②開通月を1ヵ月めとした11ヵ月めと23ヵ月めにGMOの基本メールアドレスに届く案内メールに沿って口座登録(※違約金負担は不要)
【手続き申請難易度】
■GMOとくとくBB×auひかりはこちら


違約金負担キャッシュバックは申請手続き後1~2ヵ月程度でau PAY 残高へのチャージ又は郵便為替でもらえます。
※全て税込価格
※横へスライドすると全ての項目が表示されます→
光回線 | auひかり |
---|---|
さらに詳細を確認する | 【キャッシュバック還元中!】GMOとくとくBBのauひかりキャンペーン
![]() |
特徴 | 独自回線のため速くて特典が豪華! |
月額料金 | 戸建て:1年め:5,610円/2年め:5,500円/3年め:5,390円 マンション:4,180円 |
工事費 | 戸建て:41,250円/マンション:33,000円 |
手数料 | 3,300円 |
スマホ割 | au:月額最大1,100円引き UQモバイル:月額最大1,100円引き/1人ごと※最大10回線まで |
縛り | 戸建て:3年/マンション:2年 |
違約金 | 戸建て:4,730円/マンション:2,290円 |
特典/キャンペーン | ①キャッシュバック82,000円(ネット+電話)※ネットのみは72,000円 ②工事費実質無料 ③高性能Wi-Fiルーターもらえる ④電話基本料金550円/月が最大35カ月無料(初月のみ日割り。2ヵ月めから0円) ⑤他社からの乗り換えで最大30,000円還元 ⑥auスマートバリューまたは自宅セット割加入でさらに最大10,000円 |
おすすめの人 | ・スマホはauまたはUQモバイルを利用している ・auひかりが利用できるエリアに住んでいる ・通信速度は速いほうがいい(利用者の少ない独自回線を利用したい) |

auひかりの申し込み先は複数ありますが、GMOとくとくBBが1番お得です。

auひかりはデメリットもあります。
詳しく知りたい人は下記の記事をご覧ください。
auひかりの「違約金キャッシュバックキャンペーン」は乗り換え元の光回線での申し込み状況によっては適用されない場合があるので注意が必要です。乗り換え元の光回線で「auスマートバリューの対象コース」を利用している場合は対象外となるんですよね。対象外の光回線はauスマートバリュー対象、例えばソネット光プラス/ビッグローブ光/@nifty光などです。詳しくはこちらをご確認ください。
GMOとくとくBB×WiMAXのキャッシュバックと条件


①複雑な条件は一切なし
②全員25,500円もらえる
③違約金負担がある場合は最大40,000円!
GMOとくとくBB×WiMAXでは現在"全員もらえる25,500円キャッシュバック"と"他社の違約金負担最大40,000円キャッシュバック"の2つのキャンペーンを行っていて、さらにお得になっています。
キャッシュバックの手続きは端末発送月を含む11ヵ月めにGMOとくとくBBの基本メールアドレス宛に送られてくる案内メールに沿って、口座登録を行うだけなのでとても簡単です。
違約金負担キャッシュバック40,000円はインターネット回線の解約にかかわる解約違約金や端末残債等の合計が20,000円以上(税抜)ある場合が対象です。
もし20,000円以下(税抜)の場合は全員もらえるキャッシュバック25,500円がもらえます。
工事不要で外でも家でも使えるので外出先でもインターネットを楽しみたい方はGMOとくとくBB×WiMAXがおすすめです!
ただ利用できないエリアがあるので、まずは自分の住んでいるエリアが利用できるのか確認をしましょう。

【ャッシュバック】全員25,500円/または違約金負担最大40,000円
【受け取り時期】開通してから12ヵ月め
【申請/受取手続き】①≪違約金負担のみ≫≫他社サービス解約時に発生する解約金・撤去費用・端末残債等の証明書を送付(紙またはキャプチャ画像)
②端末発送月を1ヵ月めとした11ヵ月めにGMOの基本メールアドレスに届く案内メールに沿って口座登録
【手続き申請難易度】
■GMOとくとくBB×WiMAXはこちら

※全て税込価格
※横へスライドすると全ての項目が表示されます→
モバイル回線 | WiMAX +5G |
---|---|
さらに詳細を確認する | 【最新機種】工事不要のWiFi、WiMAXが月額980円(税込1,089円)〜
![]() |
特徴 | 開通工事が不要で外出先でもインターネットが利用できる |
月額料金 | 5,302円 |
端末代金 | 27,720円※分割払い 770円(税込)×36回 |
手数料 | 3,300円 |
スマホ割 | au:月額最大1,100円引き UQモバイル:月額最大1,100円引き/1人ごと※最大10回線まで |
縛り | 2年※違約金なしのため実質縛りなし |
違約金 | なし |
特典/キャンペーン | ①全員対象キャッシュバック25,500円 ②他社からの乗り換えで最大40,000円還元 ③月額料金が3年間で総額44,693円割引 ※もし違約金証明書の提出がない、または違約金が20,000円以下の場合は①全員もらえる25,500円が適用 |
おすすめの人 | ・スマホはauまたはUQモバイルを利用している ・家でも外出先でもインターネットを利用したい ・工事ができないマンションに住んでいる ・インターネットをすぐに利用したい |
GMOとくとくBBでキャッシュバックをもらう時の注意点
私はGMOとくとくBB光を利用しているので、先日実際にキャッシュバックをもらう手続きを行いましたが、キャッシュバックをもらうにあたり「ここは注意しておいたがほうがいい!」という点がありました。
手続き自体はそんなに難しくはないですが、事前に知っておいたりもらい忘れない対策が大事だと改めて感じました。
数万円をもらい損ねてしまうのはかなり悲しいので、絶対もらい忘れないように事前に注意点について詳しく見ていきましょう。
※クリックするとその項目まで飛ぶことが出来ます。
注意点①キャッシュバックの手続きメールが届く時期

GMOとくとくBBでキャッシュバックをもらう時の注意点1つめは「キャッシュバックの手続きメールが届く時期」です。
私の場合は8月がキャッシュバックの対象月だったんですが待っててもずっとメールが来なかったので、GMOサポートに聞いてみたところ「毎月月末頃に配信しています」と回答がありました。(ずっと下旬だと思っていた)
キャッシュバックの手続きメールが届くのは対象月の月末(土日祝日の場合は最終営業日)のようです。
結局月末の8月31日のメールが届いたんですが、届いたのが夕方ぐらいだったので月末にメールが届くことを知らないとちょっと不安になってしまいますよね。
今後の配信予定も念のためGMOサポ―トに聞いてみたんですが、9月は29日、10月は31日に配信する予定とのことなので、対象月の方は注意してメールを確認しましょう。(2023年の場合)

確かにGMOの公式サイトのキャッシュバックの受け取り方法を確認するとメールを配信する日は「月末(営業日)」となっています。詳しくはこちらのキャッシュバックと他社解約違約金補助の受け取り方法をご確認ください。

キャッシュバックが振り込まれるのは手続きを行った翌月末なので、最短で欲しい場合はメールを受け取った当日中に手続きを行いましょう。
手続き自体はメールを受け取った翌月末までに行えばいいので早くほしいという方以外は、1ヵ月は猶予があります。
手続き自体は10分程度で終わったので、1ヵ月もあれば十分でしょう。

メールや電話で問い合わせするとメールが送られてくる日を教えてくれるので事前に聞いてみるといいかと思います。私の場合はメールで聞いてみましたが、翌日には返信がありました。(いつもは2日ぐらいかかる)
[技術サポート窓口]音声ガイダンス1番 年中無休 10:00~19:00
[事務サポート窓口]音声ガイダンス2番 平日 10:00~19:00
[通話料金]11円/20秒(携帯電話) 8.5円/3分(固定電話)
[準備するもの]GMOとくとくBBを契約した時の電話番号またはお客様ID
[メール窓口]info@gmobb.jp
注意点②キャッシュバックの手続きメールの送信先

GMOとくとくBBでキャッシュバックをもらう時の注意点2つめは「キャッシュバックの手続きメールの送信先」です。
キャッシュバックの手続きメールが届くのはGMOとくとくBBの基本メールアドレス宛です。
基本メールアドレスとは、GMOとくとくBB入会時にプロバイダーより発行しているメールアドレスでドメインにgmobb.jpが含まれるメールアドレスのことです。(例:12345@shopping4.gmobb.jp)
対象月の月末(営業日)になったらGMOとくとくBBの基本メールアドレスにキャッシュバックの手続きメールが送られてくるのでメールをみて確認をしておきましょう。

キャッシュバック手続きメールはgmialやoutlook、ヤフーメールなど他のメールサービスでも受け取れるように設定することができます。設定方法はこちらのGMOとくとくBBの基本メールアドレス届くメールをGmailなどでも受信できるようにする(転送)をご確認ください。
注意点③違約金負担キャッシュバックは証明書の提出が必要
GMOとくとくBBでキャッシュバックをもらう時の注意点3つめは「違約金負担キャッシュバックは証明書の提出が必要」です。
全員もらえるキャッシュバックの場合は、対象月の月末に送られてくるメールから口座登録を行えばいいんですが、違約金負担キャッシュバックをもらう場合は金額が確認できる証明書や領収書、請求書のコピー(またはweb画面のキャプチャ画像)を提出しなければいけません。
また、GMOとくとくBB光とWiMAXの場合は、申込み完了メールに記載の解約違約金キャッシュバック申請フォームURLから特典申し込みの申請が必要です。
乗り換え元の光回線によっては解約後すぐに明細などが確認できるマイページが見れなくなってしまうため、乗り換え元に違約金証明書について事前に確認しておきましょう。
①契約者氏名
②他社サービスが確認できる情報(サービス名、プロバイダー名など)
③解約金・撤去費用の項目および金額が確認できる証明書、領収書・請求書のコピー/WEB画面の画面キャプチャ画像
④住所

私はソネット光プラスからGMOとくとくBB光に乗り換えた際に違約金が発生したので、違約金証明書を提出しました。参考までにご覧ください。画面をキャプチャして不要な場所を塗りつぶします。
【提出物①請求書PDF】

【提出物②Webキャプチャ画像】

GMOとくとくBBのキャッシュバックについてよくある質問
Q1.キャッシュバックが振り込まれる時に解約していたらどうなる?
A1.キャッシュバックが振り込まれる時に解約している場合は振込対象外でキャッシュバックはもらうことはできません。また、料金未納の場合や対象プランの変更の場合も振込みの対象外となります。
回線が申込みから6ヶ月以内に開通しなかった場合も特典対象外となります。
こんな時はキャッシュバックは振り込まれません。
・特典対象接続サービスの変更
・特典対象接続サービスの解約
・未納によるサービス一時停止または強制解約
・ご指定口座確認のご案内メールの送信日より翌月の末日までにお受取口座のご連絡をいただけなかった場合、またはお受取口座情報に不備がある場合
・その他GMOとくとくBBが対応困難と認めるものがあった場合
Q2.キャッシュバック口座登録の時に口座番号を間違えた
A2.口座番号を間違えて登録してしまった場合はキャッシュバックは振り込まれません。 ただ、口座に振込みができなかった場合はGMOサポートからあらためて口座情報を確認するメールを送ってくれるようです。
Q3.キャッシュバックの申し込み期限が過ぎてしまった場合はどうなる?
A3.キャッシュバック受取期限を過ぎてしまった場合は、キャッシュバックをもらうことはできません。 詳しくはこちらのキャンペーン特典のキャッシュバック受取期限を過ぎてしまいました。まだ間に合いますか?をご確認ください。
まとめ
GMOとくとくBBのキャッシュバックの受け取り方と確実にもらう方法について解説しました。
キャッシュバックは手続きさえしっかり行えば、必ずもらえます。
もらうための手続きが11ヵ月めなど遅い場合もありますが、何かしらの対策を事前に行っておけば忘れたということを防ぐことができます。
キャッシュバックの手続き自体は難しくはなく10分もあれば終わるので、とても簡単です。
ただ期限まで手続きを行わなかったり、口座情報を間違えて入力してしまうとキャッシュバックはもらえないので十分に注意しましょう。

何かわからないことがあれば、わたしもとくとくBBを利用しているのでYouTubeでコメントやメールでご質問いただければ返信いたします。
解説動画:【注意点あり】実録!GMOとくとくBBのキャッシュバック受け取り方と忘れずにもらう方法/ドコモ光・GMOとくとくBB光・WiMAX・auひかり
YouTubeでも「GMOとくとくBBのキャッシュバックの受け取り方」について解説しています。
